愛知県美術館「アンドリュー・ワイエス展」を社員研修で鑑賞、名古屋を満喫してきました

近くには名古屋タワーもあります
近くには名古屋タワーもあります

先日、社員研修で愛知県名古屋市に行きました。
芸術三昧・食三昧の旅となり、身も心も一回り大きくなって帰ってきました。

今回はその中でも一番の目的である、愛知県美術館にて開催されていた「アンドリュー・ワイエス展」についてお伝えします。

SPONSORED LINK

本記事のリンクには広告が含まれています。

目次

愛知県美術館「アンドリュー・ワイエス展」

アンドリュー・ワイエス
アンドリュー・ワイエス

アンドリュー・ワイエスとは…1917年、アメリカ、ペンシルバニア州(東海岸側)生まれ。父は有名な挿絵画家であり、9歳で水彩画をはじめ、 21歳でテンペラ画をはじめる。アメリカでは国民的画家とも言われ、2007年にはブッシュ大統領から芸術勲章を授与されています。

一般的には「緻密なテンペラ技法を使って写真のように写実的に描く画家」という風に知られています。作品はアメリカの原風景を描き、その中でも生ま れ故郷のペンシルバニア州とワイエスが子供のころから家族と共に夏の5ヶ月を過ごしたメイン州(東海岸側・カナダとの国境にある州)の地域だけを描いてい ます。他の地域を描くことはなく、この二つの地域がワイエスの全てとも言えます。

展覧会のサブタイトルが「~創造への道程(みち)~」であり、本展の見どころは、ワイエスの制作の過程に焦点を当てた内容になっているところです。

愛知県美術館 入口にて
愛知県美術館 入口にて

そのためテンペラだけではなく、素描や水彩も数多く展示されておりました。

そして、この水彩がとても素晴らしいのです!水彩とは思えない色の深さ、光と影の 表現、質感まで表現されているのです。これには本当に驚きました。

アンドリュー・ワイエスは水彩の一技法である「ドライブラッシュ」を使います。

ドライブラッシュとは、 小さめの筆を絵の具に浸し、筆先を広げ、大部分の水分と絵具を指を使って絞り出します。

そうすると本当にわずかな絵具だけが残ります。そのわずかに残った 絵具を何度も重ねていきながら層を作っていきます。

この技法が作品に素晴らしい深みをもたらしているのです。

こんなオブジェも!大きい!
こんなオブジェも!大きい!

愛知県美術館では2009年1月4日~3月8日までの展示でしたが、開催中の2009年1月16日にアンドリュー・ワイエスはペンシルバニア州の チャッズ・フォードにある自宅で亡くなりました。

その訃報を知り、今後しばらくは日本では見ることができないであろうと思い、わざわざ名古屋まで行ってき ました。

残す日本国内での展示ですが、福島県立美術館にて2009年3月17日~5月10日の期間で展示するようです。

福島に行く機会がある方は是非足を運んでみて下さい。
とてもお勧めです!

SPONSORED LINK

【観光】金の鯱鉾を見に名古屋城へ

名古屋に来たならば一度は見ておかないと!という事で、名古屋城へ金の鯱鉾を見に行きました。

名古屋城の写真
名古屋城

テレビで見るよりもお城 の大きさも敷地も本当に広大で、圧巻でした。ちょうど梅も開花しており、お城の雰囲気を一層引き立てていました。そして、金の鯱鉾は遠くから見てもわかる ぐらい金色に光っていました。さすが、徳川家康が建てたお城だと思いました。

初の!!名古屋城に突入!!
初の!名古屋城に突入!

名古屋城は、関ヶ原の合戦後江戸幕府を開いた徳川家康が慶長14年(1609 年)江戸幕府の東海道の要所として、また大阪(現大阪)方へ備えとして清須(現清須市)から名古屋へ城を移すことを決意し、翌15年(1610年)に着工 し、17年(1612年)に完成させた代表的な平城です。

梅が開花して情緒を感じられました
梅が開花して情緒を感じられました

昭和20年(1945年)5月の空襲で大小天守閣と本丸御殿などが焼失しましたが、焼失を免れた 3つの隅櫓と3つの門、御殿障壁画1,047面が国の重要文化財に指定されています。昭和34年(1959年)に大小天守閣と正門は、ほぼ昔どおりの外観 で再建されました。

原寸大です!!
原寸大です!!

お城の敷地内に入ると、原寸大の金の鯱鉾がありました。凄く大きく初めて見る金の鯱鉾に感動して、思わずパシャリ!!、写真を撮りました。

鯱を最初 に天守閣に載せたのは、織田信長の安土城と言われています。豊臣秀吉の大阪城や伏見城、徳川家康の江戸城、駿府城には金鯱が飾られていたようです。しか し、これらの天守閣は火災にあったり破壊されたりして、江戸中期頃には名古屋城だけが金鯱を持つお城となったそうです。

金の鯱鉾と
金の鯱鉾と

何で?天守閣に鯱を置いたのかと?疑問に思い調べてみました。

鯱は古くから中国に伝わる伝説の海獣「シビ」から転化したと言われています。その「シビ」はインドの「マカラ」という神格化された想像上の動物が起 源だという説もあります。昔、日本や中国では火災が起きると消化する方法が一切ありませんでした。そのため、すべてを焼き尽くす火災は人々から大変恐れら れていました。

そこで、剣鉾のような鋭いひれを持ち、虎のように凶暴で鯨まで切り裂いて食べてしまい、さらに泳げば大波を立てて雨を降らせると信じられて いた「鯱」は高層建築の天守閣にうってつけの飾りでした。

また、干つばに苦しまないように天に一番近い建物の最上部に水に緑のあるものを置いたともいわれ ているそうです。

(笑)
(笑)

お城の中に入ると、1521年~2005年の名古屋城の歴史を「水の章(1521年~1616年)」、「華の章(1617年~1860年)」、「炎の章 (1864年~2005年)」として年表形式で見れるようになっていました。

重要文化財の本丸御殿障壁画やその模写作品、刀・よろい・かぶと・火縄銃など が展示されていました。

最後に天守閣からの眺望もなかなかでした。曇ってたのが残念でしたが、名古屋の街を一望できました。

もしも、名古屋に行かれる機会がありましたら、日本の歴史を振り返ってみるのもいいかもしれません。是非行ってみて下さい。お勧めです!!

SPONSORED LINK

【食事】名古屋の食を堪能

旅に欠かせないのが食事。
1泊2日の研修でしたが、かなり堪能してきました。

手打ちめん処 香流庵 名東本店

お店の正面
お店の正面

初日の昼食は、うどんを食べようという ことで、「手打ちめん処 香流庵」という手打ち一筋45年のお店に行きました。このお店のうどんの特徴は、しなやかなコシの強い麺です。このコシは麺の伝 統的な打ち方である、足踏みとねかしにたっぷりと時間をかけることでコシが強くなるとのことです。

きしめん
きしめん

私達は人数分違う味のものを頼みました。きしめん、あん かけうどん、釜揚げうどん、味噌煮込みうどん、カレーうどん!全部食べてみましたが、種類によって麺のコシを変えていてこだわりを感じました。その中でも 私のお薦めは、あんかけうどんです。あんかけの甘みとうどんの相性がなんともいえませんでした。

【食べログ】香流庵 名東本店

世界の山ちゃん

「山ちゃん」の入口
「山ちゃん」の入口

この日の夜は、手羽先で有名な「世界の山ちゃん」に行きました。

今や名古屋名物とまで言われる手羽先の唐揚げは、今から40年程前にある飲食店が、 当時は見向きもされなかった手羽先の山を見てどうにかおいしく食べられないものかと考え、唐揚げにしたところとても美味しく、店のメニューとして売り出し たのがきっかけです。鶏好きの名古屋人にとって格好のビールのおつまとして大人気となり、いつの日か名古屋名物の定番メニューになりました。

「山ちゃん」の手羽先の唐揚げは、コショーの辛さが強くピリ辛感が特徴でした。最初は辛さがあるのでそんなに食べれないかと思ったのですが、このコ ショーの辛さが後を引いて止まらなくなり気づいたらかなりの量を食べていてびっくりでした。きっと皆さんもやみつきになりますよ。

手羽先の豆知識!鶏肉は肉の中で一番コラーゲン含有量が多く、中でも手羽先はコラーゲンの宝庫です。コラーゲンは老化防止、増毛、骨、関節の強化などに効果があると言われています。今、最も注目されている栄養素の一つです。

【公式サイト】世界の山ちゃん

みそかつ 矢場とん

翌日の昼食は、やはりみそカツを食べておかないと、ということで「みそかつ 矢場とん」に行きました。

「矢場とん」くんが上に!
「矢場とん」くんが上に!

ここで一番に目に飛び込んできたのが、トレー ドマークであるブタのキャラクターでした!このブタのキャラクターである「矢場とん」くんの大きい看板があるのが目印になっています。

矢場とん印の紙ナプキン
矢場とん印の紙ナプキン

私達が行ったのが昼時だったのもあり、並んで少し待ってからお店に入りました。店内に入ると壁、椅子、紙ナプキン、スタッフのTシャツ、いたるところが「矢場とん」くんに なっていました。ブタ好きな方にはたまらない空間ですね。

黒豚のロース
黒豚のロース

このお店は、昭和22年創業。そもそも「とんかつ」も「みそ」も本来くどい食べ物と食材ですから、単純に合わせただけでは、非常に味が濃くなりすぎて、胸 焼けしそうなしつこい味になってしまいます。

「厳選された食材」と「とんかつの揚げ方」と「みそだれ」をバランス良くマッチさせることが最も重要になって きます。そこで、このお店のこだわりとしてもちろん豚肉は厳選されたものを使っていますが、豚肉以外のこだわりとしてまず「パン粉」です。とんかつの食感 に大きく影響するとても重要な食材。細かめの生パン粉と乾燥させたパン粉の2種類をブレンドして、ふんわり感とカリッと感を演出しています。

黒豚のヒレ
黒豚のヒレ

次に「油」です。厳選された植物性サラダ油にラードをブレンドしています。それにより油切れを良くし、しつこさを軽減します。よって胃にもたれることがけ してありません。

また、秘伝の「みそだれ」。「矢場とん」オリジナルで、一年半熟成させた天然醸造の豆味噌を使用し、毎日使う分だけ限られた職人の手によ り時間をかけて丁寧に作られ、創業当時そのままの味を守り続けています。

ロースみそかつ
ロースみそかつ

今回私達はまた違う種類のみそかつを注文して食べ比べをしました。みそだれは一緒 なので、定番の豚肉のロースとヒレと黒豚のロースとヒレを食べました。

豚肉はやはり黒豚が上質でおいしかったですし、ロースは油っこすぎず、ジューシーで 脂身が甘く、ヒレは豚肉の旨味を感じられてそこに甘すぎないみそだれが加わることによって、みごとにマッチしていて一人分をあっという間に食べてしまって いました。「みそかつ」そんなにおいしいの?と思う方こそ是非一度味わってみてください。

【公式サイト】名古屋名物みそかつ 矢場とん

皆さんも名古屋に行く機会がありましたら、参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次