創造の“途中”に触れる「素描コレクション展」国立西洋美術館にルネサンスからバロックまでの名作が集結

本日のブログは、スタッフIが美術展の鑑賞レポートをお届けします。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

東京上野にある国立西洋美術館で、選りすぐりの素描コレクションを紹介する「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」が、2025年7月1日(火)〜9月28日(日)の日程で開催されていたので鑑賞してきました。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

スウェーデンの首都ストックホルムにあるスウェーデン国立美術館は、ヨーロッパで最も古い美術館の一つで、特に素描コレクションは世界的にも質・量ともに充実しています。

「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」の館内写真

デューラーやルーベンス、レンブラントといった巨匠たちの作品を通して、巨匠たちの創造の場に直接立ち会っているような臨場感と、芸術家の技量と構想力が凝縮された素描の魅力を楽しめる貴重な機会です。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

巨匠の思考が筆致となる、創造の“途中”を追体験できる展覧会、ふんだんに撮影した写真とともに紹介していきます。

■館内で写真撮影はできる?
本展は、館内での写真撮影OKです。

SPONSORED LINK

本記事のリンクには広告が含まれています。

目次

スウェーデン国立美術館素描コレクション展(国立西洋美術館)鑑賞レポート

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

国立西洋美術館の美術展では恒例の、地下1階に掲出される大型ポスター。

今回はとても小さく、シンプル。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」の展覧会写真

本展の趣旨は、完成した絵画作品の展覧会ではなく、制作の試行錯誤の過程や作家独自のこだわりを素描に見る点にあるため、装飾デザインは極限まで削ぎ落とされているのかもしれません。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」の展覧会写真

彫刻と絵画は実のところ、素描という一人の父から、ただ一度の出産で同時に生まれた姉妹なのである。
ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』(1550年)”

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」のフロアガイド

本展は、4つの章で構成されています。

  • 第1章 イタリア
  • 第2章 フランス
  • 第3章 ドイツ
  • 第4章 ネーデルラント
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

第1章を前に、素描の変遷、素描で使用される道具などが展示されていました。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

そもそも、“素描”とは?

デッサンやドローイングとも呼ばれ、線描を主体とした平面作品と定義されている「素描(そびょう)」。

時代や地域、描く対象や表現意図によって、使用される画材や技法、制作目的は多岐にわたります。特に、美術作品の構想を練る過程と密接に結びついていたことから、16世紀から17世紀にかけてはあらゆる造形の基礎として高く評価されていました。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

素描を鑑賞する醍醐味は、作者の思考や手の動きがより直接的に感じられる点にあります。

まるで制作現場に立ち会っているかのような親密な距離感で作品と向き合えることが、素描鑑賞の最大の魅力なのかもしれません。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
素描に使用される画材
ルネサンスからバロックの時代に一般的だった天然チョーク

素描の最も重要な制作目的は、絵画などの美術作品の構想を練ることですが、完成した美術作品の記録として制作されることもありました。

また、鑑賞を目的とした独立した美術作品としての素描も存在し、友情の証の贈り物とするべく制作されることもあれば、コレクター向けの売り絵として手がけられることもあったそうです。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
素描に使用される画材
インク

一般的な作品と違い素描は、画材がはっきりと定着しないものが多いため、温湿度の変化や光に弱く、展示には細心の注意が必要とされます。
※本展では、作品の保護と将来への継承のため、通常よりも大幅に低い照度で展示されています。

そういう点が理由で、素描作品がまとまって国外へ貸し出される機会は大変珍しいのです。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
素描に使用される画材
メタルポイント


今回作品の貸し出しを行ったのは、世界で最も古い公立美術館の一つ、スウェーデン国立美術館。王室の収集品をコレクションの基盤とし、中世から今日にいたる美術、工芸、デザインを幅広く収蔵しています。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
素描に使用される画材
水彩・不透明水彩(グアッシュ)
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
水彩と不透明水彩の違い

なかでも版画と合わせて約50万点にのぼる素描コレクションは、質、量ともに世界屈指のものと評価されており、ルネサンスからバロックまでの選りすぐられた名品約80点が、日本で初めて本格的に紹介される機会なのです。

第1章 イタリア

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

15世紀ルネサンス期のイタリアでは、紙の普及と高度な表現への要求から素描の数が急増しました。

16世紀のマニエリスム期には、ルネサンスの巨匠作品が手本とされ、洗練された素描が誕生。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」の展覧会写真
アンニーバレ・カラッチ《画家ルドヴィーコ・カルディ、通称チゴリの肖像》1604-09年頃

素描を制作中の仲間の画家を描きとめたアンニーバレ・カラッチの肖像素描や、

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
フェデリコ・バロッチ《後ろから見た男性の頭部》
黒と赤のチョーク、混色したチョーク、黒の枠線、青色の紙
スウェーデン国立美術館蔵

躍動感のある筆致で仕上げられたフェデリコ・バロッチの頭部習作は、本性の目玉作品となっています。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
フェデリコ・バロッチ《後ろから見た男性の頭部》 黒と赤のチョーク、混色したチョーク、黒の枠線、青色の紙 スウェーデン国立美術館蔵

パステルによって、繊細な色味と明暗の階調を巧み描き分けることに長けていたバロッチ。

大胆で素早い筆致の本作は、現在、ルーヴル美術館に所蔵される油彩画《キリストの割礼》で、手前にひざまずく若い羊飼いの頭部習作です。

《空飛ぶ雀》。
水彩絵具の仕上げの下に、赤チョークの下描きの跡が見て取れます。

第2章 フランス

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

第2章では、パリ南東方フォンテーヌブローの宮廷で活動した画家たちによる舞台衣装のデザインに始まり、フランス・バロックを代表する画家たちの作品にも焦点を当ています。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
ジャック・ベランジュ《逍遥するカップル》
ペン、褐色インク、筆、褐色の淡彩、紙(本紙より切り抜いて別紙に貼りつけ)
スウェーデン国立美術館蔵

ジャック・ベランジュによる《逍遥するカップル》。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
ジャック・ベランジュ《逍遥するカップル》
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
ジャック・ベランジュ《逍遥するカップル》

明確に輪郭を引かずアタリをつけるだけのような素描、のような雰囲気なのにもかかわらず、全体を俯瞰で見ると主題もちゃんと伝わってくるような絵に惹かれます。

「逍遥=散歩、気のむくままにあちこちと遊び歩くこと」という言葉も初めて知った…勉強ですね。

キリスト教の聖人アントニウスにまつわる伝説を描いた作品。

素描のアントニウスは(写真左)、地面に尻もちをつき劣勢に立たされている一方、版画のアントニウスは(写真右)、上空に現れた悪魔の親玉に向かって力強く十字架をかざしています。

制作過程での変遷を見て取れるのも醍醐味ですね。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
ルネ・ショヴォー《テッシン邸大広間の天井のためのデザイン》
ペン、黒インク、筆、不透明水彩、透明水彩、金泥、紙
スウェーデン国立美術館蔵

スウェーデンの国王付き建築家ニコデムス・テッシンが、ストックホルムの自邸のため、ルネ・ショヴォーに制作させた天井装飾のデザイン。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
ルネ・ショヴォー《テッシン邸大広間の天井のためのデザイン》
ルネ・ショヴォー《テッシン邸大広間の天井のためのデザイン》

中央には、竪琴を奏でる芸術の神アポロンと時神ムーサたちが描かれ、その周囲を、芸術の擬人像や著名な芸術家の像が取り囲んでいます。

画面左上には、絵画の擬人像、およびアンニーバレ・カラッチとラファエロが。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

天井装飾デザインの習作とは言え、水彩や金泥を使って細部まで描き込まれた精緻なデザインと配色に「これは素描なのか…」と感嘆してしまいます。

「金泥(きんでい)」というものも本展で初めて知りました…。勉強です。

金泥とは、金箔を膠(にかわ)液などと練り混ぜて、微細な粉末状にしたもの。これにより、筆などで塗布できるようになり、絵画や工芸品に金色を表現する際に用いられます。

第3章 ドイツ

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

第3章で特に注目すべきは、グリューネヴァルトが手掛けた老人の頭部習作、デューラーによる若い女性の肖像です。いずれもドイツ・ルネサンスの代表的画家による非常に見応えがある作品です。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
アルブレヒト・デューラー《三編みの若い女性の肖像》1515年
黒チョーク、木炭、紙
スウェーデン国立美術館蔵

「彼が単色で、すなわち黒線を使って表現していないものがあるだろうか」と称賛されたほど、「黒線」のみであらゆるものを描きだそうとした美術家アルブレヒト・デューラー。

版画を中核に据えていたけれど、あらゆるものを可視化しようとするデューラーにとって、素描は版画と並び不可欠な表現手段でした。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
アルブレヒト・デューラー《三編みの若い女性の肖像》の一部

鳥居の中の入口を連想させる、デューラーの“AD”モノグラムサインが好きです。個人的に。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
マティアス・グリューネヴァルト《髭のない老人の頭部》木炭、紙
スウェーデン国立美術館蔵


こちらの作品はデューラーらと並ぶ、ドイツ・ルネサンスの最重要な美術家のひとりであるマティアス・グリューネヴァルトの素描。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
素描の左上には“AD”
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
左下には“albert Durer.”

なんとこの素描の左上にも、(作者以外の誰かが記したとされる)“AD”のモノグラムが書かれており、また左下には後世に書かれたと思しぎ“albert Durer”の文字が…これによって本作は、かつてデューラー作とみなされていたそうです。

グリューネヴァルト作品との技術的な親和性が認められ、20世紀に入ってからようやくグリューネヴァルト作とみなされるようになったのがとか。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

少しとぼけたような表情(にしか見えなくなった)をする、馬の素描。

本展でも数作品かあったのですが、

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
《右を向く馬の頭部》

なぜこんなにマット幅を取るのでしょうか…?
作品を大きく見せるため?

あのとぼけた表情(にしか見えない…)にシュールさが増す気がして(T ^ T)

第4章 ネーデルラント

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

ネーデルラントとは、現在のベルギーおよびオランダにあたる地域を指します。

第4章で紹介されているのは、主に17世紀に制作された作品。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
ヘンドリク・ホルツィウス《自画像》1590-1591年頃
黒・赤・黄のチョーク、青と緑の淡彩、白チョーク、黒の枠線、紙
スウェーデン国立美術館蔵

聖書の物語、風俗、風景、動物など、多様な主題が描かれており、当時のネーデルラント美術における表現の広がりがうかがえます。

往年の画家、レンブラントやルーベンスの作品以外にも、

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
コルネリス・フィッセル《眠る犬》
黒と赤のチョーク、黒の淡彩、黒の枠線、紙
スウェーデン国立美術館蔵
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
コルネリス・フィッセル《眠る犬》
黒と赤のチョーク、黒の淡彩、黒の枠線、紙
スウェーデン国立美術館蔵

気持ち良さそうに眠る小犬を描いたコルネリス・フィッセルの素描や、

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
パウリュス・ポッテル《狐の習作》1647年頃
黒チョーク、紙
スウェーデン国立美術館蔵

パウリュス・ポッテルの《狐の習作》も見逃せません。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
レンブラント・ファン・レイン
《ティティア・ファン・アイレンブルフの肖像》1639年
ペン、褐色インク、褐色の淡彩、紙
スウェーデン国立美術館蔵
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
レンブラント・ファン・レイン
《ティティア・ファン・アイレンブルフの肖像》

17世紀オランダを代表する歴史画家にして肖像画家、レンブラント・ファン・レイン。

主に油彩を描き、光と影の画家として名を馳せていたレンブラントですが、優れた素描も数多く残しました。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
レンブラント・ファン・レイン《キリスト捕縛》
ペン、褐色インク、褐色と灰色の淡彩、白色による修正、枠線、紙
スウェーデン国立美術館蔵

ゲッセマネの園でキリストが捕えられた瞬間を描く《キリスト捕縛》。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
レンブラント・ファン・レイン《キリスト捕縛》ペン、褐色インク、褐色と灰色の淡彩、白色による修正。枠線、紙 スウェーデン国立美術館蔵

素描の段階で、画面の中の誰がキリストなのか一目瞭然です。

細部まで描きこんでいないのに、群衆1人1人の行動が臨場感を持って伝わってきます。

ペーテル・パウル・ルーベンス《アランデル伯爵の家臣、ロビン》1620年 ペン、褐色インク、黒と赤のチョーク、白チョークによるハイライト、黒インクによる枠線、紙 スウェーデン国立美術館蔵
ペーテル・パウル・ルーベンス《アランデル伯爵の家臣、ロビン》1620年
ペン、褐色インク、黒と赤のチョーク、白チョークによるハイライト、黒インクによる枠線、紙
スウェーデン国立美術館蔵

こちらは本展で、目に飛び込んできて最も印象的だった作品、ペーテル・パウル・ルーベンスの《アランデル伯爵の家臣、ロビン》。

ペーテル・パウル・ルーベンス《アランデル伯爵の家臣、ロビン》
ペーテル・パウル・ルーベンス《アランデル伯爵の家臣、ロビン》
ペーテル・パウル・ルーベンス《アランデル伯爵の家臣、ロビン》
ペーテル・パウル・ルーベンス《アランデル伯爵の家臣、ロビン》

当時ルーベンスは巨大な工房を構えており、多数の弟子や助手に指示を出していたため、余白にはルーベンス自身により衣装の色や素材について指示書きがなされています。

作品名をろくに見ず、凛々しい目線と勇壮な表情から「前途洋々な伯爵かな」と思って見ていたら…

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
アランデル伯爵夫人アレシア・タルボットと従者らを描いた肖像画
右下の人物が、素描のモデルとなった家臣

「アランデル伯爵夫人と従者らを描いた肖像画」の習作素描とあり、、、家臣の絵でした。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真
ペーテル・パウル・ルーベンス《アランデル伯爵の家臣、ロビン》

作品名をちゃんと見てれば良かったという話です。
《アランデル伯爵の家臣、ロビン》

充実していた素描展グッズ

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」のグッズ売り場写真
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」のグッズ売り場写真

国立西洋美術館の一般的な展覧会を大型展とすると、素描展は中規模展といった感じ。

また、いわゆる完成画作品の展覧会に比べると地味なのか、人でもそこまで多くはなかった印象です。
僕が行った日時の関係もあるかもしれません、という注釈付き。

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」のグッズ売り場写真
「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」のグッズ売り場写真

ただ、ご覧のように、中規模展&動員数と反比例してグッズは充実していたように思います。

今回も、定番のクリアファイルとドリップコーヒーを購入。

デザイン面積もあって使い勝手も良いしコスパにも優れてるのでクリアファイルは分かるんだけれど、いろんな展覧会でドリップコーヒーが作られているのは何か理由があるのでしょうか?いまだに謎です。誰か教えてください。

会場内は、写真撮影OK

「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで(国立西洋美術館)」の展覧会写真

本展では、会場内の写真撮影が可能です。

この記事を書いた人:スタッフI

スウェーデン国立美術館素描コレクション展(国立西洋美術館)開催概要

SPONSORED LINK
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
SPONSORED LINK
目次