ハーブ&ドロシー ふたりからの贈り物

以前もお伝えしました「ハーブ&ドロシー」の続編が上映されました!

 

皆様覚えていますでしょうか? 前作は『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』というタイトルで上映されました。

ニューヨーク在住のアートコレクター夫妻、元郵便局員のハーブと図書館司書のドロシーが、つつましい給料で世界屈指のアートコレクションを築き、最後まで1点も売ることなく、全てをアメリカ全土の美術館に寄贈するまでを描いた物語です。

多くの映画祭でドキュメンタリー賞や観客賞を受賞し、大ヒットしました。日本でもドキュメンタリー映画では異例の大成功を収めました。そして今回続編を制作することになり、『ハーブ&ドロシー ふたりからの贈り物』が発表されました。

 

 

私共、フジムラコンテンポラリーアートのスタッフも前回同様、「ジャック&べティ」という横浜の老舗映画館に観に行ってきました☆

 

続編は、夫妻の人生とコレクションのその後を追う完結編です。ニューヨークの1LDKのアパートは「楊枝1本の隙間もない」ほどのアートで溢れ、そのコレクションは半世紀を経て5000点近くまで増え、国立美術館でも収蔵できなくなり…全米50州の美術館に渡ることになりました。

 

前作品の2人

前作品の2人

 

今回の作品で語るハーブ

今回の作品で語るハーブ

 

ドロシー

ドロシー

 

2008年から残りの作品群をアメリカ史上最大規模のアート寄贈プロジェクト「ハーバート&ドロシー・ヴォーゲル・コレクション50×50」として、全米50州の美術館に50点ずつ計2500点を贈りました。

その類まれなコレクターとしての資質とアートに対する真摯な生き方は、世界中のメディアで紹介され、敬意を持って受け入れられました。

 

映画パンフレット

映画パンフレット

 

 

 

一見難解で近寄りがたい現代アートの世界が、“ハーブ&ドロシー”という類い稀なコレクターの視点と、全米に散っていった2人の膨大な作品群、そして人々の素直な反応を通して、ぐっと身近に紹介されました。

 

「アートとは、一部の富裕層や知識人に限られたものではなく、誰にでも広く開かれたものであり、与え、共有することで、さらに豊かな体験ができる。」

 

今回の映画はアートに込めた2人のメッセージを、国境や時代を越えて伝えていく作品です。パンフレットにも記されています。「ロックフェラーじゃなくたって、アートコレクターになれる!」と。

 

また、日本では考えられない美術館での雰囲気ですが…映画の中では、小学生ぐらいの子供たちが、美術館員に連れられ、アートに対してどう感じるか自由に意見する場面などが出てきます。そして、ハワイの美術館では子供達が美術館の中を駆け回りながら、作品鑑賞しています。とてもアートの鑑賞のスタイルに寛容で、子供達がアートに触れて楽しみを感じられるよう、周りの大人たちが工夫をしているのもよく分かります。

 

協力した方のリスト

協力した方のリスト

 

応募基金参加のTシャツ

応募基金参加のTシャツ

 

2012年7月22日に、ハーバード・ヴォーゲルは、89歳の生涯を終えました。

なんと!!!ハーブの死後、1時間と経たないうちにナショナル・ギャラリーからプレスリリースが発表されました。国立美術館が、一介のコレクターの死を公式発表するのはかなり異例のことです。リリース3時間後にはネット上で記事が出始め、24時間以内にニュースは世界を駆け巡りました。一晩で約150メディアに取り上げられ、全米のアート界に与えた影響の大きさが計り知れます。

 

また、印象的だったのは…ハーブが亡くなった後の妻ドロシーの言葉です。

「アートの収集はやめることにした。夫との共同作業だったから、、、敬意を表して私の手で、薄めたり変えたりしたくないの。コレクションは終わり。」

 

彼らは若い頃から作品収集を始めましたが、数年後には有名なコレクターとなっていました。よって、当時、新人と呼ばれるアーティスト達は、こぞってハーブ&ドロシー夫妻に認められたい!と願っていたのだそうです。そんな彼らが作品収集を終了させる…というのは、一つの時代の節目でもあるかもしれません…。ちょっと切ないですね(U。U”)

 

私達フジムラコンテンポラリーアートは、『ハーブ&ドロシーふたりからの贈り物』の応援基金に参加しました☆映画のエンドロールに私共のギャラリー名が掲載されていますので、DVDをご覧頂く際は、是非チェックしてみてください。

尚、まだごく一部の地域では、映画館で上映されています(公式ホームページがありますので、ご確認下さいね!)

 

最後になりましたが、この映画はアート好きでこのブログをご覧頂いている方には、最高の映画です。泣けるような、微笑ましいような…分かる!分かる!とうなずける最高の一作。この世のアート好きには、絶対ご覧頂きたい映画です。是非!是非!!観てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次